地理情報システムとは

GIS(地理情報システム)とは、位置に関する様々な情報を持ったデータを加工/管理したり、地図の作成や高度な分析などを行うシステム技術の総称です。複数のデータを地図上で重ね合わせ、視覚的に判読しやすい状態で表示できるため、分析結果の判断や管理もしやすくなります。

 ベースとなるデータには地形をありのままに写しとった空中写真データ、植生や気象などを表す人工衛星データ、道路や河川などの台帳データ、都市計画図や土地利用図などの主題図(地図)データ、人口や農業などの統計データ、固定資産や顧客リストなどの各種データベースなど多様な種類があります。

 GISはこうした位置・空間データと、それを加工・分析・表示するためのGISソフトウェアから構成されます。GISソフトウェアで様々なデータを電子地図の上に層(レイヤ)ごとに分けて載せ、位置をキーにして多くの情報を結びつけます。これにより、相互の位置関係の把握、データ検索と表示、データ間の関連性の分析などが可能になります。

 そのため、GISは非常に幅広い用途に使われています。たとえば、道路、水道、電気、ガスなどの社会インフラを管理しているのもGISですし、土地・建物の不動産情報や施工管理、店舗の出店計画や顧客管理などのエリアマーケティング、災害時を想定した防災計画にもGISが使われています。
  左図は災害対策においてGISを利用した例です。上の1枚1枚が特定のデータを持ったレイヤで、こうした複数のレイヤを位置情報をキーとして重ね合わせていくことで、情報の関連性が一目でわかるようになります。この結果から、総合的な災害対策を考えることができるわけです。

 また、GISはインターネットでの地図情報表示や、GPS(全地球測位システム)を利用した携帯電話のナビゲーションシステムにも役立っています。

一番上へ